20番の文に行きます。

 

Of course, I could not have expressed this view to Mr Farraday without embarking upon what might have seemed a presumptuous speech.

 

express  表現する 述べる 速達で送る

embark  船出する に乗り込む 開始する 乗り出す

 presumptuous  生意気な おこがましい

 

could も might も、仮定法です。

つまり、頭で考えただけで、実行しなかったことを表しています。

this view 、つまり、前の19番の文の考えのことですが、それはとても言えなかったのですが、

具体的に何をしなかったかというと、

「言うこと」で、

そのわけは、

「なまいきな speech になる」からです。

speech は、単なる「発言」ではなく、presumptuous なもので、「分を越えた言いよう」とか「分を越した言い方」、つまり「なまいき」ととられてしまうことを恐れています。

 

そんなことを upon してしまうから、とても言えないという意味を担っているのは、その前の without です。このupon は、上乗せという感じでしょうか。

 

without は、「~を除いて~する」の除いて部分ですが、「~しないで~できない」とか「~すれば、どうしても~してしまう」ということになります。

 

ここで、文を見通せるように並び替えます。

Of course,

I could not have expressed this view to Mr Farraday

without embarking upon

        what might have seemed a presumptuous speech.

こうすれば、見やすくなると思います。

 

本体は、2行目で、

「ファラディさんにこの考えを言うことができませんでした」

で、たったこれだけで、あとの部分は付け足しということですが、簡潔にひねくれている感じが、さすがノーベル賞だと思います。

 

whatは、先行詞を含む関係代名詞です。ということで、what 以下は

「分を越えた言いようになること」となり、その上に(upon )

「積み込むことなしに、いうことはできない」となります。

「言えば、積み込んでしまうことになる」、「言えば、付け加えてしまう」という感じです。

 

直訳をつなげてみれば、

「もちろん、ファラディさんにこの考えを言うことができませんでしたが、

言えば、分を越えた言いようを付け加えてしまうからでした」

となりますが、

整理して、

「もちろん、そう申し上げるわけにはまいりません。もしファラディさまにお伝えしようとすれば、分を越えた言いようにならないとも限らないからでございます」

としました。

 

ということは、この最後の訳は、一つ一つの単語の意味ばかりでなく、そう考えたスチーブンスと、それを聞くファラディさんや、二人の性格や立場など、文章には直接現れていない事柄の影響を受けたことになります。

また、作家のカズオ・イシグロは、そういう性格など二人の違いを見事に書き分けているわけです。

そういう書き分けが可能になるのは、どういう文法上の規則に基づくものなのか、ということに興味がそそられるのですが、この点は、今後も少しずつ考えていくことにします。