40番です。
I have myself devised many staff plans over the years, and I do not believe I am being unduly boastful if I say that very few ever needed amendment.
devise を工夫する 考案する
unduly 過度に 不当に 不正に
boastful 自慢する 鼻にかけている 自慢に満ちた
amendment 改正 修正 修正条項 土壌改良剤
途中に and が使われています。実質二つの文ということになるのですね。
まずは、並び替えをしてみます。
1 I have myself devised many staff plans over the years,
2 and I do not believe
3 I am being unduly boastful
4 if I say that very few ever needed amendment.
となりましたが、4行目がわけが分からない構造になっています。
まあ、そのことは後で考えることにして、はじめから順に考えていきます。
1行目は、そのまま訳せばいいようです。
文の時制としては、現在完了形になっています。
昔から今に至るまで継続的に何かをやってきている、ということですが、経験が積み重なっており、あらゆる修羅場をくぐってきているから、まあ、間違いはありませんよ、と自慢まじりに言いたいわけで、それが、2行目 and 以下に続いていきます。
myself は、「私自身で」ということなので、「みずから」「実際に」あたりが当てはまりそうです。
「私は実際に、長年にわたり管理計画を立案してきました」としました。
2行目は、「そして、私は信じません」ですが、and なら、いつも「そして」ではいけないところです。
believe は、否定文になっていることも注意が必要ですね。
この2行目以降の文の時制は、現在になっています。過去に対して、現在の意味を表していることにも、注意が必要です。。
3行目は、being が入っていことに注意すべきですね。
あってもなくても、意味が大きく変わることはないのですが、本人が、つまり、スチーブンスが遠慮しながら主張している感じが、この言葉を入れることによって出てくると思います。
I am being undury boastful 私は不当に自慢する存在である
I am undury boastful 私は不当に自慢する
文法的には、動名詞ということになるでしょうか。訳せば「存在」とか「人間」となりますね。
というこことで、
「私が不当に自慢している人間である」と、しました。
が、その内容は2行目の not で否定されるわけで、常識の範囲内に落ち着きます。
ここまで、頭から訳してみると、
「私は実際に、長年にわたり管理計画を立ててまいりました。and 、私が不当に自慢すような人間だとは、思っておりません」
となるので、and は逆説的な言葉が合いそうですね。
ということで、4行目ですが、if がありますから、何かを仮定しているわけで、
「もし、that 以下のことを私が言ったとしても」
という内容でOKと思われます。
つまり、that の次に、
主語として they = many staff plans と、
動詞として would have been を
補ってやるとわかりやすくなります。would で仮定法らしくなり、そんな無様なものはなかったと、頭で考えたこととして表現できます。
if I say that ( they )( would have been ) very few ever needed amendment.
気を付けるべきは、few で、否定的に訳すのが、ミソです。対して、a few は肯定的に訳されます。little と a little も、同じような関係にあります。
few ほとんど~ない a few すこし~ある
little ほとんど~ない a little すこし~ある ということですね。
ちなみに、童話の主人公で、「ドリトル先生」がいます。これを「ドゥリットル先生」と表記しているのもあります。原綴りでは「Dr Dolittle」と思うのですが、いつもは寝ていたりで、ほとんど「何もしない先生」という感じを出している名前です。
それはともかく、略されているものも補って訳せば、
「ほとんど修正しなくても(いいような管理計画だった)と、もし私が言うならば」
となりそうです。
まとめれば、
「私自身も長きにわたり、管理計画を立案してまいりました。と申せ、後で修正が必要なものであるなら、自慢なぞにはならないと思うのでございます」
と、訳せばいいと思います。