154番です。

 

he was, I am sure, merely enjoying the sort of bantering which in the United States, no doubt, is a sign of a good, friendly understanding between employer and employee, indulged in as a kind of affectionate sport.

 

前の文がセミコロンで終わっていたので、この文は小文字で始まっていますが、文法的には独立しています。つまり、これだけを考えればいいのですが、内容的には、前の文を補足しています。

 

例のごとく分解をしてみます。

挿入部分を取り除く感じで分ければいいのですが、・・・

 

① he was

②                    , I am sure,

③      merely enjoying the sort of bantering

④         which in the United States

⑤                    , no doubt,

⑥         is a sign of a good

⑦           , friendly understanding between employer and employee,

⑧         indulged in as a kind of affectionate sport.

 

こんな風に分解できました。②、⑤、⑦が挿入部分で、意味を補っているのですが、構造的にはなくてもいい部分です。

 

注意すべきは、⑥の good です。

これは名詞で、「良さ」ということです。それに冠詞の a がついて、その後から⑧の過去分詞の形の形容詞が修飾しているというものです。

⑥は「良さのしるし、である」と訳せ、どういう良さかというと、⑧のaffectionate なスポーツとして許容されている、良さですよ、となるわけです。

その⑥と⑧の間に、⑦が挿入されていたのです。

⑦は、friendly という形容詞から始まっていますが、これは understanding にかかっているもので、ごく普通の形容詞です。

肝心なのは understanding で、これは動名詞なのです。good と同格のものとして、⑦は挿入されていることになります。good を、もう少し詳しく、限定して、説明しているわけです。

「雇い主と雇われ人の間の友好的な理解としての、良さのしるし、」

となるわけです。

 

この⑥⑦⑧の部分が、④の which の述語部分となっています。which は関係代名詞ですが、④⑥⑦⑧においては主語となっており、①③の部分については、bantering を先行詞として、意味を修飾しているのです。さらに、それぞれの部分に②と⑤が挿入されているというわけです。

 

①に戻りましょう。

①③が、この文の骨格で、

「彼は、冗談の掛け合いを単に楽しんでいた」

ということで、そう言う風にスチーブンスが思っていたのです。

he はもちろんファラディさんですから、

 「ファラディ様は、単に冗談の掛け合いを楽しむおつもりだったのです」

となりそうです。

 

そのあとに、④⑤⑥⑦部分の訳を続けていきます。

 

「それは、アメリカでは雇い主と雇われ人の間の友好的な理解としての、良さのしるしというべきものでございます」

 としましたが、もっといい訳が間違いなくありますね。

どうすればいいでしょうか。