177番です。

 

For one thing, how would one know for sure that at any given moment a response of the bantering sort is truly what is expected?

 

「書は人なり」と言いますが、「文も人なり」なのでしょう。スチーブンスはこういう性格、あるいは職業柄こういう風になってしまったのかもしれません。なんとも回りくどい文のように感じます。

ということで、分解です。

 

① For one thing,

② how would one know for sure

③                                      that   at any given moment

④                 a response of the bantering sort  is  truly

⑤                                                         what is expected?

 

こんな風に分解できるでしょうか。

①は、前置きで「たとえば」とか、「お聞きしますが」という感じです。

②の sure は名詞です。前置詞にくっつくのは名詞ですからね。ただし、これは熟語です。「確かに」とか「確実に」と副詞に考えればいいのです。つまり、副詞句として挿入されているわけなので、これを取り除いて、know の目的語が that 以下と考えれば、構造がシンプルになります。

ただ、この sure が名詞であることを利用して、③の that の先行詞として使っていると考えてもよさそうで、この方が複雑ですが、味が出るように思います。

単純な副詞と考えるなら、that の代わりに 先行詞を含む関係代名詞の what を使う手もありますね。その場合は、

how would one know for sure what at any given moment a response of the bantering sort is truly what is expected? となって、what 以下が know の目的語(目的節)になるのですが、すんなりとしてしまいます。原文のように、that が sure に絡んだ方が、スチーブンスのセリフらしい感じがします。

③の残りは、挿入句です。「与えられた瞬間に」ですから、「その都度」あたりでしょうか。要するに相手が、大体はファラディさんですが、冗談を言ってきたときに、とか、言ってくるたびに、という感じです。具体的に、「冗談を言われたときに」と言ってもいいと思います。

④と⑤で、SVCの文型になっています。

④の a response of the bantering sort が主語で、⑤の what is expected が補語というわけです。

④の「冗談のようなものでの返事」と言っていますから、スチーブンスは自分の冗談にはやはり自信がないのですね。

⑤の what は、先行詞を含む関係代名詞です。「期待されていること」で、「こと」が入っていることがミソです。

 

ということで、

「お尋ねしますが、冗談を言われたときに、本当に期待されていることは、冗談のようなことを返すことだと、どなたがどこまで確信しているでしょうかね」

としましたが、回りくどいとしてももっといい訳がありそうです。