183番です。

 

As it happened, I had that same morning been giving thought to the dilemma of whether or not I was expected to reciprocate my employer's bantering, and had been seriously worried at how he might be viewing my repeated failure to respond to such openings.

 

長い文です。分解が必要ですね。

 

① As it happened,

② I had

③      that same morning

④         been giving thought to the dilemma of whether or not

⑤                           I was expected to reciprocate my employer's bantering,

⑥ and had been seriously worried at

⑦       how he might be viewing

⑧                                     my repeated failure to respond to such openings.

 

こんな風に分解できます。

まず、①は前の文ファラディさんが質問した出来事が起こったときに、ということですね。これは as 節ですが、when 節とおなじです。

②から⑤までの文と、⑥からの文と、この二つの文がand で結ばれています。この二つが as 節に対して主節になっています。

②は、④に続いています。つまり、③は挿入句というわけで、③を抜いて考えれば、②から④へ、had been という形につながっていることが分かります。

そうすると、⑥の and 以下の had been と同じ形になることが分かります。対句ですね。改めて書いておくと、

       I  had been giving thought to ...

and    had been seriously worried at ...  

となります。

 

構造が分かれば、何とかなりそうですね。要するに、ファラディさんが質問した時に、スチーブンスは二つのことを悩んでいたようです。

 

④は whether or not は、接続詞的に使われるようです。「(~する)かどうか」です。

⑤は、「ご主人様のボケに対してツッコミを返すことが期待されている」ことですから、④の whether or not 「するかしないかというジレンマに、考えることを突き付けられていた」となりますね。

thought to the dilemma となっているので、to を使うことに、へー、こうなんだ、ととりあえず納得するのですが、もし自分で英語で言うことになったら、間違いなく of を使って thought of the dilemma というでしょうね。

前置詞は、私たち日本人からすると、一筋縄ではいかない意味を持っているようです。また、感覚的なズレというものも感じます。

⑤は、「ご主人様の冗談に応えることを期待されている」です。

ここまでをまとめると、

「ちょうどその時、私は ご主人様の冗談に お応えした方がいいかどうかに 悩んでおりましたし」

となりそうです。

 

そういう気持ちでいるところへ、ご主人様が謎を含んだ質問をしてきたものですから、スチーブンスは身構えてしまうのですね。

⑥⑦⑧は、ファラディさんが罠をかけようとしていることを見抜いているスチーブンスが思っていることですね。

「こういう始まりに どうせまた 受け止め方を 間違えると ご主人様は 見通して

いらっしゃると 心配しておりました」

とりあえず直訳すれば、こういう感じでしょうか。

 

まとめると、

「ちょうどその時、私は ご主人様の冗談に どうお応えするかに 悩んでおりましたし、 こういう始まりの 受け答えに また躓くはずだと 思ってらっしゃることが  煩わしくもありました」

としました。