195番です。

 

so discouraging that I must admit I have not really made further attempts along these lines.

 

また discouraging が出てきました。セミコロンで続いており、この文は前の文の一部で、今回の文はその言葉を補足しているものです。

つまり、前回「難題」と訳したのですが、それが良かったかが試されます。さて・・・

 

文の構造としては、so ... that ~ が目立ちます。

「とても ... なので ~ 」とか「~ なほど ... 」と訳すのがパターンですが。

それを軸に訳せばいいようですが、とりあえず分解をしてみます。

 

 

① so discouraging that

②                         I must admit   (that)

③                                 I have not really made further attempts

④                                           along these lines.

 

④から訳してくればよさそうです。これらのラインに沿って、というのですが、ラインとはファラディさんの冗談路線のことですね。ところがスチーブンスは、そんなことは職務としては認められない、という路線だったわけですね。この勝負は明らかですが、スチーブンスは往生際が悪いようです。

③④は、「ご希望に沿うように もっと努力をしてこなかった」

となります。

訳を整えれば、

②の後ろに that を補いました。関係代名詞 that の内容が③④となります。

「(ということを)認めければならない」

となって、それが ~ なほど ... ということで、... が「難題」ということになりますね。

 

「認めなければならないほど 難題でした」

となりますが、ここは「難題とは 」と始めた方が訳しやすいようです。

 

ということで訳文を整えれば、

「難題とは ご希望に沿うように もっと努力をすべきだった ことを 認めなければならない ことでございますが」

としました。

「難題」でとりあえずよさそうですが、もっといい訳がありそうです。