1-74です。

 

I asked her to bring me up a pot of tea, and when she had gone, inspected the room further.

 

今回も直説法の文だけです。シンプルで助かります。が、面白味はありません。

ということは、英語の面白さは、仮定法と直説法が入り組んでいるところにあるのですね。カズオ・イシグロはその割合が絶妙なんだろうと思うわけです。

 

さて、文としては三つあるようですから、念のため分解してみます。

 

⓵ I asked her to bring me up a pot of tea,

② and when she had gone, inspected the room further.

 

⓵はひとつですが、②は従属節と主節という構造で、文は二つあります。合計で三つというわけです。

②は二つに分けてもいいのでしょうが、今回は複文ということがはっきりわかるようにしておきます。

 

⓵は、SVOOの文型です。Vは当然 asked です。V というのは、どんな文でも一つというのが鉄則です。ということは、bring は本来は動詞なのですが、一つの文の中では動詞としては使ってはならない、というのが英文法の鉄則なので、to 不定詞にして、名詞として使うのです。

名詞になった to bring は asked の目的語になっているのです。つまり、bring までを考えると、SVOO という文型になっています。

本来は動詞なので、動詞として、間接目的語 me と直接目的語 a pot of tea を持っているので、この部分も(S)VOOという文型が潜んでいることになります。

「私に 一杯のお茶を 持ってくることを 私は 彼女に  頼んだ」

(間接目的 直接目的)= 直接目的   主語 間接目的 動詞  

という直訳になります。

 

②は、and は等位接続詞で、①と②の後半の部分、すなわち主語が I の二つを同じものを考えて結んでいます。②の後半には、前半 when 節が付属しているので、完全な等位とはいえないと思うのですが、こういう凸凹がまた面白いところでしょう。

というか、風呂はまだだと言われて、ちょっと怒っているのでしょうね、スチーブンスは。自分自身のダーリントン・ホールなら、こんなことはないぞ、という気分があらわれているように思います。

ポットのお湯位なら、すぐ何とかなるだろうと思うのですが、それでも何分かはかかります。

その間、何をするかですが。

「彼女が出て行った後、私はじっくりと部屋を点検しました」

まあ、やることはあんまりないわけで、こんなことになります、しかも、汗を流したいがと思いながら。

 

ということで、

「ポットにお茶を持ってくるように頼み、彼女が取りに出た後、じっくりと部屋を観察しました」

とします。