158番です。

 

Mr Graham would always take the views that this 'dignity' was something like a weman's beauty and it was thus pointless to attempt to analyse it.

 

やはり、入り組んだところがあるようで、分解してみます。

 

① Mr Graham would always take the views

② that this 'dignity' was something like a weman's beauty

③ and it was thus pointless to attempt to analyse it.

 

分解の区切りは、これでいいのですが、③の and はどこへつなげればいいのかは少し考えるところではあります。

 

まず①は、would は、過去の習慣を表している、というものですね。

「グレアムさんは、いつも 考えを取っていたものでした」

「グレアムさんは、常々申しておりました」

となります。

 

で、考え、については、②の that で説明されているのですが、③を含めた方がいいかどうかですが、thus 「このように」で関連付けられていますから、くっつけておいて問題なさそうです。

まず②は、SVCの文型だと思うのですが、辞書には something like (o) としてそのまま出ています。「いくぶん~のような」と訳されていて、細かな分析は出ていないので、これで納得する以外にないのですが、それぞれの言葉の役割が不明なのは残念ということです。

「この『品格』は、いくぶん女の人の美しさに似たところがある」

と訳せます。

 

さて、③ですが、it は仮主語ですね。真主語は to attempt という不定詞です。

不定詞は、つまり名詞ですから「試みること」となるのですが、もともとは他動詞なので目的語を取ります。それが、続く不定詞の to analyse it ということになります。 

「それを分析することを こころみること」が主語ということになります。

それが、was thus pointless なのですから、

「は、このように 無意味なこと です」 あるいは「それゆえに」

となります。

 

まとめれば、②から訳し始めると、

「この『品格』という言葉はどこか女の人の美しさに似たところがあって、それゆえに分析することを試みることは 無意味である という考えを、グレアムさんは 常々 申しておりました」

となります。

 

ちなみに、to analyse it の方が真主語だと考えてみると、

その場合は pointless to attempt 「試みることが 無意味である」が補語となるわけで、

「それを分析することは 試みることが無意味である」

となります。

「それを分析することを試みることは 無意味である」と比べてもあまり違いは感じられません。