186番です。
There was a certain story my father was fond of repeating over the years.
今回は、浮く雑な文ではなく、分解すれば理解できる、文法の教科書に乗せたいような文です。
ということで分解です。
① There was a certain story
② my father was fond of repeating over the years.
①は there is 構文の過去形です。a certain story が主語で、
「ある話がありました」
と訳して問題はありません。
で、その話とは何かを説明しているのが、②です。先頭に that または which を補って考えれば、その関係代名詞の先行詞として ①の a certain story があり、そこにかかっていることが分かります。
be fond of ~ は、前置詞の熟語として、教科書には出てくる奴で、超有名です。
で、その of の目的語として、repeating という動名詞が使われています。
over the years は、何年もの間、何年にもわたり です。
というところで、
「私の父は 繰り返すこと が 好きであった (ところの)」
となって、①へかかっていくわけです。
まとめれば、
「私の父は、そのころ 好んで繰り返していた 話がありました」
となります。
あとは、何を感動の中心として伝えたいか によって、使う言葉が変わって来て、さらにどの順で伝えるか によって、言葉ぼ並べ方が、人によって変わってくることになり、訳がそれぞれ異なったものになるというわけです。
日本語として、おさまりがいい、ということも重要な訳の分かれ道になります。
どんな訳になったでしょうか。