149番です。

 

In response to further letters in A Quarterly, the Society justified its stance by saying that while it accepted some correspondents' views that certain butlers of excellent quality were to be found in the houses of businessmen, 'the assumption had to be that the houses of true ladies and gentlemen would not refrain long from acquiring the services of any such persons'.

 

すごい長い文ですね。分解して手掛かりを探すことにします。

接続詞、関係代名詞などの節、前置詞などの前置詞句、などを分解のヒントにします。

 

⓵ In response to further letters in A Quarterly,

② the Society justified its stance by saying that

③ while it accepted some correspondents' views

④ that certain butlers of excellent quality were to be found

in the houses of businessmen,

⑤ 'the assumption had to be that

⑥ the houses of true ladies and gentlemen would not refrain long

from acquiring the services of any such persons'.

 

このように分解しました。

⑤⑥は、引用符でくくられている一塊の物で、これが読者の投稿からの引用部分で、スチーブンスや協会の直接の考え方ではないことを示しています。もちろん、その考え方に賛成しているので引用しているわけですね。

⓵は前置詞句で、状況の限定です。

②が、この文の本体部分と言えるものです。AVOの文型です。

③は、②の最後の that で導かれる節の中の while 節です。主語は it 、すなわち協会です。最後にある views が先行詞で、④の that の関係代名詞節につながります。

④は、この that の次に、if を補ってやり、ここを条件節にすると分かりやすくなります。

つまり、that if certain butlers of excellent quality were to be found 優秀な執事が見いだされるなら、とした方が、were to be found の仮定法部分が明確になり理解しやすくなります。

⑤の had to be の be は、イコールの意味より、存在している、の意味で理解した方が分かりやすいと思います。

また、この部分は仮定法です。つまり、「思い込みが、存在してたはずだった」「存在したん違いない」などと想像を交えた訳にするとこの部分の仮定法の意味が明確になります。

文の構造としては、語順に注意すべきです。that の先行詞は the assumption ですが、had to be を直後に置いた方が、わかりやすいとの配慮だと思います。

⑥は、生まれながらに階級社会に慣らされてきたという状況を思い浮かべ、それに巻きこまれているんだと考えると、何とか理解できるかもしれません。

「真の名家が、長い間 そういう 雇われ人の 立ち振る舞いを 身につけさせることを 妨げていた」

となるわけですが、具体的にはそういう名家で鍛えられた雇人がよその働き場所に移動する、あるいは引き抜かれるという状況を指していると考えればよく分かると思います。当然そういう事態は、雇主とすれば何とか防ごうとするのが自然ですね。

such persons は、「そういう人材」と訳せば理解できると思います。

 

ということで、全体の流れが分かれば、それをふさわしい日本語に変えるというさぎゅも楽に行くと思います。

 

ということで、

⓵「季刊執事への続く投書への返事として」

②「協会は、次のように回答することによって、自身の立場を正当化して見せた」

③「何人かの読者の意見を受け入れるとともに」

④「すなわち、実業家の家にも 優れた能力の執事が 見出されうる」

⑤「油断が、そこには存在していたに違いない」

⑥「いままでの名家は、優秀な人材が流出することを長い間禁止してきた」 

となり、それをつなげれば、訳として完成ということになります。

 

「季刊執事への相次ぐ投書に対する協会は、次のように回答して、自身の正当化しました。すなわち、何人かの読者の意見を取り入れて、実業家の家にも優秀な見いだされるとしたら、それは今までの名家は優秀な人材が流出することを防いできたが、そこに油断があったに違いないとしたのです」

 

要するに、優秀な執事は本来の名家でしか育つことはないと相変わらず言いたいようですね。

実業家や成金の家でそういう優秀な執事が働いていたとしたら、それは名家で育った執事が流出したからに違いなく、そんなところでは育つはずがないというのですが、まあ、時代錯誤というか、社会が好むと好まざるにかかわらず進化するという真理を容認できない体質の問題だね。