2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

27番目の文に行きます。 As you might expect, I did not take Mr farraday's suggestion at all seriously that afternoon, regarding it as just another instance of an American gentleman's unfamiliarity with what was and what was not commonly d…

24、25、26番と、まとめてやります。 ファラディさんが言ったことばですから、24番の先頭のクオテーションから始まり、26番の終わりのクオテーションで囲まれています。 24 'I mean it, Stevens. 25 It's wrong that a man can't get to see aroun…

23番目の文に行きましょう。 Mr Farraday did not seem to understand this statement, for he merely went on: コロンで終わっているのは、文としては完結しているが、内容は続くという意味です。 内容は、次以降にするわけですが、文の形としては、特別…

まとめて ① これまでのところを、まとめて読んでみます。 「日の名残り」 カズオ・イシグロ プロローグ 1956年7月 やはり行った方がよろしかろうと思えてきたのでございます。 つまり、このところ何日か、頭から離れなかった視察旅行に出かけることでご…

22番の文です。 コロンでつながっている、その内容になります。 'It has been my privilege to see the best of England over the years, sir, within these very walls.' privilege 特典 特権 恩恵 クオテーションでかこまれていますから、その時スチーブ…

21番の文です。 I thus contented myself by saying simply: 短い文です。コロンで終わっています。つまり、文としてこれで完結するのですが、内容は次の文に詳しく書きます、ということです。 コロンとセミコロンの違いは、書き手がそれぞれ好きなように…

20番の文に行きます。 Of course, I could not have expressed this view to Mr Farraday without embarking upon what might have seemed a presumptuous speech. express 表現する 述べる 速達で送る embark 船出する に乗り込む 開始する 乗り出す pres…

19番の文は長いです。小文字から始まっていますが、前の文がセミコロンで終わっていたなごりです。 a reply to the effect that those of our proffesion, although we did not see a great deal of the country in the sense of touring the countryside …

18番の文です。 On this occasion, in fact, a reply of sorts did occur to me as I stood up there on the ladder; セミコロンですから、次の文が続くのですが、ここまでを18番とします。 occasion 時 場合 機会 好機 誘因 きっかけ in fact 実際は 事…

17番の文に行きます。 indeed, it seems to be something which genuinely troubles him. genuinely 純粋に 真に 本当に 心から セミコロンでつながっている文ですから、補足したり、注釈を付けたりという目的です。indeed は、そういう気持ちに沿った訳語…

16番の文です。 This was not the first time my employer had raised such a question; 終わりのところは、セミコロンになっています。次の文は、文法的には切れているものの、内容的には関係していますということなのです。 それはそうとして、文を見て…

2 ジュリアス・シーザー 2

一幕一場 ジュリアス・シーザー、始まりの部分 住民たちが町中へ繰り出すのを、警備役人に止められる場面の続きです。 MARULLUS マララス Where is thy lether apron and thy rule? じゃあ、皮の前掛けに物差しはどこだ。 What dost thou with best apparel …

15番の文に行きましょう。 You fellows, you're always locked up in these big houses helping out, how do you ever get to see around this beatiful country of yours?' 早速出てきましたが、You fellows は、敬関詞です。 「君たち、仲間よ」なんて、…

14番の文です。 'I'm serious, Stevens, I really think you should take a break. I'll foot the bill for the gas. アポストロフィから始まっていますが、ファラディさんのセリフの文が15番まで二つ続くせいです。I が囲まれていて、強調されているよ…

13番の文です。 I recall thanking him for his consideration, but quite probably I said nothing very definite for my employer went on: コロンで終わっています。内容は次の文に続くのですが、文法上の構造的には、ここまでが一つの文になっています…

12番の文です。 Coming out of the blue as it did, I did not quite know how to reply to such a suggestion. come out 現れる 出てくる 態度を表明する suggestion 暗示 提案 気配 Coming out は、態度を表明する、という意味でつかわれることが多いと…

11番の文に行きます。 You look like you could make good use of a break.' この look という単語は、私には、不思議でたまらない単語です。 You look とくるのですから、誰だって、you が見ていると思うのですが、 ここはそうではなくて、you が見えてい…

10番の文です。 Why don't you take the car and drive off somewhere for a few days? クオテーションの中の2番目の文です。ファラディさんが言っていることですから、スチーブンスの文と違って、回りくどくなく、鷹揚な感じが出ているのは、日常的な、…

9番の文にいきます。 'You realize, Stevens, I don't expect you to be locked up here in this house all the time I'm away. 先頭はクオテーションから始まっていますが、対になる閉じクオテーションが、10番、11番の文が終わった後についています。…

8番の文です。 It was then, gazing up at me, that he said. またまた面白い文です。強調構文というやつでしょうね。 It was then that he said. 「ご主人様がおっしゃられたのは、それからのことでございました」 挿入部分の , gazing up at me, が then …

7番の文です。 Having made this announcement, my employer put his volumes down on a table, seated himself on the chaise-longue, and stretched out his legs. Having made this announcement, から始まっていますが、この Having made は、 have + p…

6番目の文です。 On seeing my person, he took the opportunity to inform me that moment finalized plans to return to the United States for a period of five weeks between August and September. 面白い文章です。 ほかの言い方もできるはずですが…

5番目の文です。 In fact, as I recall, I was up on the step-ladder dusting the portrait of Viscount Wetherby when my employer had entered carrying few volumes which he presumably wished returned to the shelces. これは今までの文と比べると、…

4番の文です。 The idea of such a journey came about, I should point out, from a most kind suggestion put to me by Mr Farraday himself one afternoon almost a fortnight ago, when I had been dusting the portraits in the library. コンマが三つ…

3番の文です。 an expedition which, as I foresee it, will take me through much of the finest countryside of England to the West Country, and may keep me away from Darlington Hall for as much as five or six days. foresee 予感する 予見する …

1 ジュリアス・シーザー 1  シェークスピア

ACT I Scene I Rome. A street. 一幕 一場 ローマ市内、街路で [Enter Flavius, Marullus, (警備役人フラヴィアス、マララス and a Throng of ctizens.] そして、大勢の住民が登場) Flavius フラヴィアス Hence! ここまでだ。 Home, you idle creatures, …

2番の文です。 An expedition, I should say, which I will undertake alone, in the comfort of Mr Farraday's Ford; which は、関係代名詞で、先行詞は An expedition ですが、 その間に、 I should say, という節が挿入されています。 この should は、…

1番の文から復習です  はじめから

1番の文から、あらためて。 It seems increasingly likely that I really will undertake the expedition that has been preoccupying my imagination now for some days. これが、書き出しの文ですが、一口には読めないし、つながりがわかりにくいし、大変…

90番の文です。 And the more I considered it, the more obvious it became that Miss Kenton, with her great affection for this house, with her exemplary proffesionalism - the sort almost impossible to find nowadays - was just the factor nee…

89番の文にいきます。 that it was, in fact, this very shortage that had been at the heart of all my recent troubles. 文頭は小文字から始まっていますが、前の文がセミコロンで終わっていた名残です。 言い足りなかったことを補足したという感じです…