120番です。
But from my observation of Mr Farraday over these months, he is not one of those gentlemen prone to that most irritating of traits in an employer - inconsistency.
prone の傾向がある 前かがみの
irritate いらいらさせる 怒らせる
trait 特色 特性 特徴 の気味
inconsistency 不一致 不調和 矛盾 一貫性のない言動
( consistency 堅さ 堅牢 一貫性 堅実さ )
それほど複雑な文ではないようですが、分解してみます。
① But from my observation of Mr Farraday over these months,
② he is not one of those gentlemen prone
③ to that most irritating of traits in an employer - inconsistency.
こんな感じでしょうか。行を分けて書いただけになってしまいました。つまり、文の構造はそれほど複雑ではないということです。
むしろ、③のハイフンでくっついている言葉 inconsistency に注意すべきです。
文としては、ハイフンの前までで決着しています。inconsistency は、that 以下ハイフンまでの事柄をいいかえているわけです。
スチーブンスはどういう気持ちで、その言葉を使ったか、が重要です。
さて、2行目の prone は形容詞です。 gentlemen を後ろから形容しています。
gentlemen と複数になっていますが、「一般的に」という感じで意味の範囲を広げています。
「の傾向がある人」「そういうたぐいの人」という感じです。
①「しかし、この何か月かの観察から」
②「ファラディ様は の傾向のある人物ではありません」
③「雇い主にありがちな人を苛立たせるような傾向、つまり、気まぐれですが」
と行ごとに直訳できますから、それを日本語らしくつなげれば、完了となります。
ただし、my observation を、「私の観察」と訳すのは、間違いではないにしても、芸がないように思います。
「見たところ、判断した」というように、二段階というか、因果関係を説明するように訳す方が収まりがいいように思います。
「お仕え申し上げて、~と判断いたしました」
③の that ですが、関係代名詞などではなく、何でもない代名詞です。
強いて言うと、「代名詞の形容詞用法」というもののようです。
特に言葉にする必要はないと思えますが、訳すならば「あの」とか「例の」とすればいいように思います。
さて問題の inconsistency です。
念のために consistency の訳語も調べてみました。一貫性とか、堅実さ、といった訳語が出ています。つまり、変わらなさ、ということのようです。
in はそれを否定する接頭語ですから、つぎつぎに変わること、なわけですが、柔軟性、というような肯定的なものではなく、irritating 変えられて迷惑する、と否定的な内容なので、「気まぐれ」というのが合いそうです。
というところで、
「しかし、このところお仕え申し上げて、ファラディ様は、雇い主にありがちな人を苛立たせるような、つまり、気まぐれというやつでございますが、そういうところはお持ちでないとお見受けしております」
としました。