1-78です。

 

Further along, one could see where the street passed over a round-backed bridge and on into more rural surroundings.

 

今回も面白い文です。

 

could が微妙ですね。

直説法 can の過去形と考えるか、仮定法の could と考えるかです。

つまり、 one が見れば、見ることができた、と考えるか、見るならば、見えたでしょう、と考えるかです。

one というのは、具体的にはスチーブンスのことで、その部分では、自分が見ていた現実の景色となり直説法です。

ところが、それにとどまらず one には主語を他の誰かにまで広げる働きを持っているので、その多くの one に対しては見えているだろうと想像を働かせることになります。こうなると、仮定法ということになります。

訳に大きな違いが出るのではないので、まあ、どちらでもいい、となりそうです。

 

ということで、分解をしてみます。

⓵ Further along,

② one could see where

③ the street passed over a round-backed bridge

④ and on into more rural surroundings.

こんな感じになるでしょうか。

 

面白いのは、②の最後の where ですね。疑問副詞というより名詞に近い感じがします。somewhere と考えると、see の目的語となって文形が落ち着きます。

③の先頭に that あるいは which を補ってやると、where が先行詞になって、関係代名詞のパターンが出来上がります。②と③は、

「 人は、道が丸い背の橋まで続いている、ところを 見ることができる」

となります。

 

それに④が続きます。

「そしてその先は、田園が取り巻いています」

on は、何かの上、というより、何かに接触して、または、くっついて いるという感じの前置詞で、橋から向うはすぐに田園風景に into 突入して それが広がっているという感じです。

もっとも、遠くから見ると、橋の上に、田園風景が広がっていると見えるかもしれません。

 

というところで、

「もっと遠くに、丸い背の橋まで道が続いており、その先には田園風景が広がっておりました」

としました。