1-82です。

 

Moreover, I discovered the city to be one of many charms;

 

セミコロンで終わっています。意味内容としては、次の文につづいているのですが、文の構造はここで終わっているということになります。

副詞がくっついてるのですが、単純な直説法の過去時制の文です。つまり、目で見た事実を表現したものです。

が、面白い文だと思います。

その理由は、to be という be 動詞にあるような気がします。

つまり、それが存在しているのか、そういう存在なのか、という区別をしなければならないように思うわけです。

 

一冊の面白い本があります。英文法の覚書というような本です。

著者は、副島隆彦という人で、タイトルは「英語国民の頭の中の研究」です。

英語のタイトルも添えられており、それは「ANALYSIS OF ENGLISH LANGUAGE」となっています。「英国人言語の分析」となっています。

そして、英語国民には、カタカナで「ネイティブ・イングリッシュ・スピーカー」とフリガナがしてあり、副題に「なぜ日本人はコトバの壁を越えられないのか」とも書かれています。

さらに、本の帯には「Be と Have から英文のしくみがわかる!」とのキャッチコピーも記載されています。

という本なのですが、それが be 動詞の解説から始まっています。

帯にあるようにBe と Have の分析から始めているわけです。

更にもう一冊参考になる本を。

それは、渡部昇一の「英文法を撫でる」です。こちらは、英文の格(品格の「格」ではなくて、主格とか目的格の「格」ですが)を中心に文法を論じています。

ここまでの二冊は、PHP研究所という同じ出版社から出ています。

更にもう一冊。

英語ばかりでは、公平ではないような気がするので、後の渡部昇一の著書で、「日本語のこころ」をあげておきます。

こちらは、日本人の頭の中の研究といってもよい本です。出版社は講談社講談社現代新書の一冊です。

 

さて、今回は分解ではなくて、ちょっと書き換えてみることにします。

Moreover, I discovered the city that was one of many charms;

となると思うのですが、that は関代で、そういう町を発見した、となり、

「多くの魅力の一つであるところの街を発見した」となります。

もう一つ

Moreover, I discovered that the city was one of many charms;

も考えられます。that 以下のことを発見した、となります。つまり、

「多くの魅力の一つである街を発見した」

です。

 

これだけの短い文ですから、違いははっきりしませんが、日本語にしようとすると、どういう格助詞を使うのが適当なのかを考えてしまうわけです。

be 動詞を主格的に訳すか、補格的に訳すかということになると思うのです。

 

というところで、今回は勝手に意味が通りやすいように

「この街は、多くの魅力が一つになっていることに気がついた」

としておきます。

 

英国人の頭の中も、日本人の頭の中も、結局は難しいというところです。