124番です。

 

The object of this sort of servants' hall talk is invariably some butler who has come to the fore quite suddenly through having been appointed by a prominent house, and who has perhaps managed to pull off two or three large occasions with some success.

 

今回は長い文であることは間違いないのですが。まず、分解をしてみます。

 

⓵ The object of this sort of servants' hall talk is invariably some butler

② who has come to the fore quite suddenly

③          through having been appointed by a prominent house,

④ and who has perhaps managed to pull off two or three large occasions

⑤          with some success.

 

こんなふうに分解しました。

③と⑤はどちらも前置詞句で、②と④に分けずにくっつけておいた方が分かりやすいかとも思いますが、このブログの横幅が狭いので、分けておいた方が見やすいと思うからです。

②と④は、関係代名詞 who で始まる従属節で、先行詞はどちらも①の some butler です。つまりはどんな butler かを説明する節ですね。二通りの説明を付け加えているわけです。

ということで、長い文には違いないのですが、主節は①のみという文です。

 

⓵は、

「この種類の召使たちの話題というのは、決まって 執事の誰かの うわさ話 です」

となりますね。

 

で、どんな執事かを ②と④が説明しています。

 

②は、

「突然 注目を浴びることになってしまった ところの バトラー」

ですが、その理由は③で、

「旧家によって 約束されたために」

ですが、言葉を補うと、

「旧家によって 執事の席を 約束されたために」

でしょうね。

 

④は、その理由かもしれませんが、こういう執事がいるのかもしれませんね。

「おそらく 二つか 三つの 重要な 催し物を うまく やり遂げた ところの バトラー」

となります。

 

ぜんぶつなぎ合わせれば、

「そういう召使たちの話題は、決まって 旧家から地位を約束されたために 突然 注目を浴びることになってしまった執事の話題か、二つか三つの重要な催し物を うまくやり遂げたかの執事の話題です」

となります。 

 

子供たちの作文には、「みんながする遊びは、・・・という遊びです」などのように言葉が繰り返されることが多く、どちらかはいらないよと注意することが多いのですが、ここはあえて 繰り返しました。