135番です。
that is to say, the question 'what is a great butler?'
前の文(134番)がセミコロンで終わっていました。だから小文字で始まっています。
前の文の注釈、あるいは、補足ということになるのですが、文法的には、前の文の主語 this question と同格ということになります。
that is to say は、辞書では
①「すなわち、換言すれば、つまり」、
②「あるいは、少なくとも」、
③「明確には、明確にいえば」
と出ています。
言い換えて、具体的な例を挙げる、という感じです。
分解して考えれば、that が主語で、is が動詞、to say という不定詞が、名詞の働きをして補語になっています。
直訳すれば「それは いうこと である」となります。つまり、
「それは、こう いえる」ということで、「すなわち」などに訳すことができる、というわけです。
不定詞は、もとは動詞ですが、to をつけることで一旦動詞ではない名詞になっています。
文の中で、その名詞が、名詞として使われたり、形容詞として使われたり、場合によっては副詞になったりと、さまざまな使われ方をします。
だから、不定詞と呼ばれますが、基本は名詞であるとして考えればいいものです。
ただし、名詞としての役割にとどまっている場合はすくなく、形容詞や副詞の役割を果していることの方が多いように思います。
例えば、I go to say.という文ならば、
「行って、言う」つまり「言いに行く」ですが、
to say という不定詞は、動詞 go にかかっており、副詞っぽい使われ方をしています。
ということで、
「すなわち、問題は「偉大な」執事とは何か、ということです」
とします。